「気付く」力 [ちょっと、一息 12]


[時計]「気付く」力


    
    昔、元NHKアナウンサーが出版した「気配りのすすめ」という本がありましたが、最近の人たちはとかく「気付く力」が弱いと言われます。

    たとえば、隣で困っている人がいても、何に困っているのかだけではなく、困っていること自体に気付かないという人が増えているのです。

    また、ある人が何かを欲しがっていて、その物が自分の目の前にあるにもかかわらず、それに気付こうとしないと、いう人も多いのです。

    「気配り」とは、ある意味、実に能動的で、常に周囲にアンテナを張り巡らせている必要もあるので、そういう緊張感が苦手な人も多いでしょう。

    しかし、いわゆる「気付き」には、そこまでの注意深さは必要ありません。

    自然体に近い形でいいのだと思います。

    ところが、自分の中に相手の気持ちを想像したり、思いやる意識がないと、この「気付き」がまったく出来ないのです。

    要するに、こういう人を称して「鈍感」とか「無神経」と、世間では言います。

    「空気が読めない人」という言い方も出来るかもしれません。

    では、どうしてこういう人が世の中に増殖してしまうのかというと、そこには一口で言って「謙虚さの欠如」があるともいわれます。

    つまりは、開き直り人間が多くなったということでしょう。

    「誰に何を言われても構わない」「これが私なんだから・・・」「別に、好きに生きたっていいじゃない」

    こういう人が他人の気持ちを理解することは簡単ではありません。周囲に不快感を与えていることにさえ気付かないからです。

    早い話が精神的に大人になりきれないということなのですね。

    こういう人は、とかく「奥ゆかしさ」と「おしとやか」を混同したり、「でしゃばり」を「活発」と間違えて認識してしまう傾向があるようで、自分のことは後回しに考える癖のある人でも活発で積極的な人は大勢いるのです。

    何も相手を立てることが、「おしとやか」という意味ではありません。

    自分だけの思いのレールを突っ走ることならば子供にでも出来ます。

    大人ならば、「気付く力」を大いに養って、自分の言葉や態度で相手がどんな気持ちになるかを想像しながら、日常生活をすることを心がけたいものですね。

[frame08155272]image[1].jpg


    


<今日のおまけ>


    「北志賀高原診療所」へ来て下さる新しい医師が見付かったそうですね。

    新聞報道では、既に内諾も得ているとか。

    本当に良かったです。


    また、中野市の赤岩地区で、女性の高齢者が自動車にひき逃げされて路上に倒れているのが発見されたそうです。

    女性は近くの病院へ運ばれたのですが、「自分は転んだだけだ」と、話していたのだとか。

    でも、診察した医師がろっ骨の骨折の仕方などが転んだだけにしては不自然だと判断し、警察へ通報したということでした。

    
    


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。